第二期BEV車導入

TOP


 世の中、令和3年度の経済産業省追加補正予算「クリーンエネルギー自動車・インフラ導入促進補助金」によって、第二期EVブームが起きています。  
 振り返れば、第一期EVブームの火付け役となった 三菱自動車i-MiEV を岩手県内第一号車として2009年11月4日に導入開始となった弊社の設備投入意識改革は、『取引先新聞社事業の駅伝先導車として使ってもらいたい!その宣伝効果によって新聞業界の再生紙使用の現状や先進的環境意識を訴えて新聞業界の価値を再構築するのだ!』という先代の熱い志があったからでした。
 くしくも、このBEV車導入を見ること無く、納車4か月前に先代は逝ってしまいましたが、先代の志を受け継いできた今、弊社第二期EVブームの先駆けとして第一期初代BEV車「i-MiEV」「minicab-MiEVの車両入れ替え後継車として第二期BEV車「TOYOTA C+podを導入しました。
 早朝業務の新聞販売店ならではのメリットである静粛性やニュース度だけが理由ではなく、社会に普及していない中で、経験して得られる問題や不具合さと共に変わらないことより変わることの楽しさや意識改革するキッカケを私たち一人ひとりが示せることが大切と考えます。
 クリーンエネルギー補助金がある中でも、「EV車ばかり作って売っても電力供給は?夏の節電・冬の節電って言ってるじゃん」「肝心の充電インフラが不十分じゃん」という声も目耳にします。我が国がwithコロナといいつつ、ZEROコロナじゃないと許されないムードの鎖国化のうちに、台頭中国はEVインフラ・EV車登録を急加速させ欧州勢を抜きテスラに継ぐEVシェアを手にしました。日本独自のCHAdeMO規格ゆえにBEV車もガラパゴス化し、世界から更に遅れをとる元先進国に成り下がるのではないかとも酷評される意見があるからこそ、私たちは今自ら経験します。
 「知らない」で知識なく、本能(無意識)のまま行動していたら現代から未来へ生きるのはキツイです。罠がいっぱい仕掛けてある社会だからこそ、その罠を避けて生き抜くために、先んじてBEV車10余年使用経験を活かして、更なる経験から知識を豊かにしていきます。