沿革
1880年~
1887年(明治20年)
紫波郡北郡山村(現矢巾町北郡山)で同村の世話役をしていた金子家本家の金子周知が新聞販売を頼まれる。
1897年(明治30年)7月10日
本家で新聞販売の実務者であった娘婿の金子久次郎が新聞販売権を譲り受けて分家、二代目となる。
1900年~
1913年(大正2年)4月
金子齊三が父久次郎の後を継ぎ三代目となる。
大正末期
赤石村役場(現紫波町北日詰岩手中央農協赤石支所)向いに店舗を構える。
1936年(昭和11年)
紫波郡の中心地日詰町役場向い(現紫波町日詰・紫波皮ふ科医院様)に移転。
1940年(昭和15年)11月1日
日詰新聞共同販売所、矢幅新聞共同販売所となり齊三は日詰・矢幅の各共同販売所の所長となる。
1950年~
1952年(昭和27年) 11月1日
各新聞が共同販売から銘柄別の専売制となり、岩手日報社は日詰地区(現紫波地区)に岩手日報直営店を開設。
1952年(昭和27年)
地域の詳しい選挙速報をガリ版で印刷配布を開始。
1954年(昭和29年)10月5日
日詰新田12-54-1の宅地(現紫波町日詰郡山駅の会社所在地)462㎡を取得。
1956年(昭和31年)2月1日
岩手日報社は直営店を閉鎖、その後を引継ぐ。(1,660部)
1958年(昭和33年)3月1日
朝日新聞・日刊スポーツ他の石鳥谷地区の販売を引継ぐ。
1960年~
1963年(昭和38年)11月1日
岩手日報都南地区(現盛岡市三本柳)の販売を引継ぐ。(750部)
1967年(昭和42年)7月1日
毎日新聞・スポーツニッポンの日詰地区(現紫波)の販売を引継ぐ。
1968年(昭和43年)4月1日
毎日新聞・スポーツニッポン・産経新聞・サンケイスポーツ他の矢巾地区の販売を引継ぐ。
1968年(昭和43年)6月1日
同新聞の石鳥谷地区の販売を引継ぐ。
1970年代
1970年(昭和45年)9月30日
紫波郵便局から郵便料金後納取扱承認。(第273号)
1974年(昭和49年)1月20日
アベアドレス電動宛名印刷機を導入。
1975年(昭和50年)4月5日
部数管理・領収証発行・入金処理をコンピュータ化する。
1977年(昭和52年)7月9日
金子浩庸が父齊三の後を継ぎ四代目となる。
1980年~
1981年(昭和56年)8月1日
新聞購読料の銀行自動振替開始。
1981年(昭和56年)10月1日
岩手日報都南地区(現盛岡市三本柳)の販売を譲渡。(2,550部)
1983年(昭和58年)6月10日
石鳥谷地区にミニコミ紙「お茶の間ニュース」の発行を開始。
※朝日新聞社に入社した小尻知博記者が研修を終え盛岡支局に配属。ネタ探しに来店。お茶の間ニュースのワープロ編集を朝日新聞県版に掲載。盛岡支局から他へ転勤。阪神支局で1987年5月3日凶弾に倒れる。
1983年(昭和58年)10月
紫波・矢巾地区へも「お茶の間ニュース」の発行を開始。
1984年(昭和59年)5月21日
日詰郡山駅57-4に土地257㎡を取得、従業員屋根付駐車場建設。
1985年(昭和60年)11月9日
紫波の店舗を新築落成。
1988年(昭和63年)7月1日
会社組織に変更、株式会社金子新聞店を設立。同時期チラシ広告引受け部門を分離、(有)アド・サービスを設立。
1990年~
1993年(平成5年)7月1日
金子新聞販売株式会社に改称。
1995年(平成7年)10月2日
印刷部門分離、(有)カネ高速印刷を設立。
1996年(平成8年)8月30日
矢巾地区を事業を分社、矢巾町又兵ェ新田7-203-3に(有)金子新聞販売矢巾本社を設立。
1997年(平成9年)3月22日
(有)金子新聞販売矢巾本社の新社屋完成。
1997年(平成9年)8月
「お茶の間ニュース」休刊。
2000年~
2000年(平成12年)5月25日
矢幅郵便局から郵便料金後納取扱承認。(第1号)
2000年(平成12年)7月7日
金子新聞販売株式会社Webサイト開設。
2006年(平成18年)6月29日
(有)カネ高速印刷を(有)金子新聞販売紫波本社に改称。
2009年(平成21年)7月20日
金子眞也が父浩庸の後を継ぎ五代目となる。
2009年(平成21年) 11月4日
三菱自動車「i-MiEV」電気自動車を、岩手県内第1号車として試験導入。
2010年~
2010年(平成22年) 6月28日
先代の1周忌を迎えるにあたり、救急医療を鑑み、金子新聞販売グループ3センター(矢巾1店・紫波2店)にAEDを設置。
2011年(平成23年)12月19日
三菱自動車「minicab-MiEV」貨物用電気自動車を、岩手県内業務利用第1号車として導入。
2012年(平成24年)5月15日
創業125年事業として、太陽観測用『日食グラス』を、紫波郡(矢巾町・紫波町)・花巻市石鳥谷町の弊社より新聞を御購読頂いているお客様へ新聞折り込みにてお届けさせて頂きました。
2012年(平成24年)6月14日
三菱自動車EV用、非常用供給電源「MiEV power BOX」二機を、岩手県内第1号として導入。
2012年(平成24年)11月3日
超小型電気自動車(COMS:トヨタ車体)を1台試験導入。
2014年(平成26年)10月1日
朝日新聞・日刊スポーツ他の石鳥谷地区の販売を譲渡。(387部)
2015年(平成27年)4月4日
(有)金子新聞販売矢巾本社の車庫棟新築ならびに作業場改修完成。
2015年(平成27年)5月11日
(有)金子新聞販売紫波本社の移転新築完成。
2015年(平成27年)6月16日
紫波町日詰字丸盛214番地1に、金子新聞販売株式会社・有限会社金子新聞販売紫波本社・有限会社アド・サービスを移転。
2017年(平成29年)2月20日
紫波町日詰の旧金子新聞販㈱土地社屋を㈱マーヴェラス・デザイン・スクリーン様に譲渡。
2017年(平成29年)4月1日
弊社公式Webサイトをスマートフォン・タブレット対応に更新。
2019年(令和元年)7月1日
紫波郡矢巾町のJR東北本線より西側エリアを譲渡。
2020年(令和2年)4月1日
新年度からのお申込みから支払い方法を口座振替・クレジットカードに業務変更。
(新型コロナウィルス感染症予防対策にて新規契約訪問集金を中止し標準化)
2022年(令和4年)7月1日
第二期BEV(バッテリー式電気自動車)TOYOTA C+pod(超小型モビリティ)を三菱自動車「minicab-MiEV」貨物用電気自動車から車両入れ替え導入。
2022年(令和4年)12月1日
弊社グループ:有限会社アド・サービス 電気自動車用充電機設置運用事業開始。
EV Charge IINA SPOT (金子新聞販売)
金子新聞販売のサービス
購読・試読のお申込みはこちら
配達地域は紫波郡(矢巾町JR東北本線より東側・紫波町)を担当しています。